子育てマネコの節約ノート

イラストレーターマネコの子育てと節約ブログ

離乳食の呪いにかかっていた私!離乳食から幼児食への移行ってどうやるの?

うちの子は体は大きいのに離乳食はなかなか食べず、こちらの気が狂いそうなくらいイライラさせられました。毎食毎食ギャン泣きでご飯を食べさせるのが憂鬱で仕方がなかったです。

 

当時の詳しい状況はこちら

www.xn--tck8b7b.com

 

さて、そんな息子が1歳を迎え、離乳食から幼児食へとステップアップしました。

 

現在どのような状況かというと・・・

 

 

f:id:kanekochie:20171012235356j:plain

食べているんです!!!モリモリと!!!!!

 

 

離乳食の教本を無視してみた

 

実は11か月くらいから急に食が進みました。実はこれにはキッカケがあったのです。

初めての子供ということもあり、離乳食の本を見ながら、モグモグ期はこのくらいのサイズで、こんな味付けで・・・と離乳食の本通りに調理していました。

(ただし私は几帳面なタイプではないので、メニューや栄養素については結構大雑把に管理)

 

お腹がペコペコだとミルクしか受け付けない息子。お腹がすいていないと全く食べませんし、食事に興味がないようで、テレビを見せながら騙し騙しでないと食べません。

頼れるのは離乳食の本だけでした。美味しくないのかな?私のご飯の何がいけないんだろう?教科書通りに離乳食を作り続けました。

 

しかしある転機が訪れます。それは友人と話していた時のこと。

 

f:id:kanekochie:20171013135957j:plain

 

私の持っている離乳食の本にも「五分粥または軟飯」と書いてあったため、いつも軟飯を食べさせていました。軟飯も食べられないのに、普通のご飯なんて無理無理!と思っていたのですが、友人の言葉を聞いて、私も挑戦してみることに!

 

f:id:kanekochie:20171013142835j:plain

めっちゃたべてくれました(感動)

 

ご飯の時間はギャン泣きだった息子が・・・食べてる・・・

もうそれだけで涙が出そうなくらいうれしかったです。日々のストレスから解放された瞬間でした。

 

子供のほうが知らないうちに成長していること、あるんですね。育児は教科書通りにいかないとよく言いますが、まさにその通りだなと思いました。

 

 

離乳食の呪い

 

さて、1歳を迎え、離乳食から幼児食へと移行する時期になりました。しかしここで自分でも気づいていない大きな問題が・・・。

私は離乳食の呪いがかかったままだったのです!!!

 

離乳食の呪い(勝手に命名)とは・・・

 

化学調味料は使用禁止

・加工食品も使用禁止

・作り置きはせず常に新鮮なものを

 

という、多くの人が離乳食初期に教わる、「赤ちゃんのごはんの決まり事」です。これを律儀に守り続けていた私。

調味料は極々少量の 醤油塩、お砂糖、お味噌。出汁はカツオと昆布できちんと取り、洋風の味付けはすべてベビーフードの調味料を使用。

 

離乳食の時に教本通りにいかず、後半は開きもしなくなったため、幼児食の本は購入していませんでした。その代わりネットでレシピを検索検索・・・。1歳の食事はまだまだ薄味、無添加派が多数。そうだよな・・まだ無理だよな・・・と離乳食のルールを引きずったまま幼児食へと突入。

 

するとどうでしょう、再び息子がご飯を食べなくなりました。

 

第1の呪い~調味料の呪い~

 

私はこの呪いのせいで息子がご飯を食べなくなってしまったのだと気が付きませんでした。また食べなくなった・・もうミルクにも頼れないのに。

 

しかしこの呪いを解くキッカケがありました。

 

ある日のことです。外出先で「お子様ランチ」を食べさせてみました。まだ1歳になりたてだった息子には味が濃く、危ないかな・・と思ったのですが、他に食べさせられるものといったら赤ちゃんせんべいくらいしか持っていなかったため、「1日くらい、ま、いっか!」と食べさせてみることに。

 

すると、食べる!!!無心で食べる!!!!あっという間に完食!!!!!

 

この時気が付いたのです。

 

 

あ、私のご飯は味が薄いんだ・・そして飽きたんだ、と・・・。

 

 

ネットの意見に振り回されてあれこれ考えるより、本を1冊買おう、そして子供に合わせて臨機応変に対応しよう!と思い、ついに幼児食の本を買いました!!!

 

 

f:id:kanekochie:20171013144944j:plain

 

 

本には多数のレシピが乗っていましたがそれを見てビックリ( ゚Д゚)

 

なんと1歳~1歳半のレシピにはベーコンなどの加工肉、顆粒スープの素やオイスターソース、酒、みりん(もちろんこれらは加熱しますが)ジャム、オレンジジュースなど、まだまだ早いと思っていた食材が使用されていたのです。

 

え、えー!ヨーグルトにジャム乗せていいの~!?オレンジジュースもう飲ませちゃっていいの~!?コンソメ使えるの~!?(めっちゃ助かるー!!)

 

誤解なきよう一応注意しておきますと、この本では薄味を推奨しており、使用できる調味料は多岐に渡りますが化学調味料を積極的に勧める記述はありません。とはいえ、少量であれば使用しても問題ない様子。

 

薄味といえど、これだけ調味料が使えるようになれば 取り分け料理はぐっと楽になります!!

 

第2の呪い~作り置きの呪い~

 

レシピ集の中に「作り置きメニュー」というのがありました。

 

え、作り置きって食べさせていいの!?いつからそうなったの!?

 

離乳食の呪いにかかっていた私は、作り置きは絶対NGだと思っていました。食べる直前に調理するか、冷凍したものをホカホカに加熱して与えるしかないと思っていました。

 

そのため冷凍できるメニューやチンした食材にベビーフードの調味料で和えるだけなどの簡単な料理ばかりになっていたのです。

 

作り置きがOKだとわかってからは、前日の晩御飯からとりわけ→翌朝の息子ご飯へ

副菜は作り置きできるメニューを取り分け→ストック

 

という方法で毎日を乗り切っています。毎日三日分程余分に作り、ストックしていきます。食べきれないなと思ったら私が食べるかお焼きにして冷凍。

 

薄味にしてあるので保存期間が短くなるかもしれないのですが、その辺は食べさせる前に私の舌で確認します。(実践される場合は自己責任でお願いします)

 

参考にしているのはこちらのサイト、作り置きレシピと簡単時短料理レシピのサイトで、とっても便利です。(大人用のレシピサイトですのでご注意ください)

cookien.com

 

sugumeshi.com

 

私はこちらを調味料1/3~1/4程度にして調理→とりわけ→調味料追加して大人用にしています。レンジのみで調理できるものや、最後にご飯を混ぜるタイプのレシピもあり、味の調整がしやすいです。

 

 

現在の悩み

 

さて、ご飯を食べてくれるようになった息子ですが、「何でも食べる」というわけではありません。 スプーン拒否は相変わらず続いています。

 

ただ、以前はご飯よりもスプーンに興味があり、スプーンを奪い取って齧る、という状況でしたが、現在はスプーンで口元まで運ぶと払いのけ、手づかみで食べようとします。スプーンより、食べ物の方に興味が集中しているのです。これだけでもすごい変化ですね。

 

汁物も同じくで、中身に対する興味がすごくてひっくり返してしまいます。

口元に持っていっても払いのけてスープを手づかみしようとするので、汁物を提供できない状況。

 

これまでも突然の進化があったので、今はその時ではないと思い、しばらくは汁物は与えずに様子を見ようかと思っています。しばらく時間をおくと突然飲んでくれる・・・かも?

 

まだ好き嫌いはあまりありません。(トマトは苦手みたいだけど)

好き嫌いが表れるのはもう少し先のようなので内心ドキドキしながらモリモリ食べる息子を眺めています。

 

友人の息子さんは(3歳)はパンと麺しかたべず、ご飯とおかずには一切手を付けないと言っていました。親戚の子は白米は食べるけどおかずは食べない様子。

 

ご飯で悩む時期はまだまだ続くんだろうなぁ・・・。

 

今回のことでわかったこ

やはり、子育てに関する情報のアップデートは必要。

 

前回の記事にも書いたように、病気に関する情報はもちろん、食事や生活習慣についての情報も新しいものを取り入れていく必要があるなと思いました。

 

育児書を読み始めると気にするから出来るだけ読まないようにしよう。なんて思っていましたが、読まなくても結局心配になってネットで検索してしまいます。

 

不確かな情報に翻弄されるより、1冊の専門書に頼った方が自信が持てます。そして肝心なのは、育児書にも振り回されないように我が子としっかり向き合うこと、なのかなと思いました。

 

育児書通りには育たない・・・けど育児書の情報も必要。本当に育児って難しいですね。

【息子がクループ症候群になりました】夜間病院行く?行かない?

息子1歳0か月、ついに人生で初めての風邪を引きました。

このところ急激に寒くなり、寝相の悪い息子は布団を蹴飛ばして寝ていたため冷えてしまったのかもしれません・・・。

0歳児である昨年の冬はまったく風邪を引かなかったので母体から得られる免疫力ってやっぱりすごいんですね。

 

風邪の始まり

 

さて、風邪といえば「大したことない」イメージがありますよね。

「大丈夫、大丈夫、ただの風邪だから」

誰でも一度はこのセリフを口にしたことがあるのではないでしょうか。

 

息子の風邪はほんの軽い、コンコンという咳と時々すする程度の鼻水から始まりました。

 

おや、ついに風邪かな?こうして免疫は作られていくんだ。強くなれ息子よ。・・・などと呑気に考えていた私。

 

しかし翌日、

 

 

f:id:kanekochie:20171001105059j:plain

 

ん・・・熱ある!!!!

 

 

ホームケアか医療機関を受診か?

 

風邪の初期症状で病院を受診するのってためらわれますよね。

 

両親からも「風邪を治す薬なんてないんだから、病院なんて行っても違う病気を貰ってくるだけ!」なんて言われました。まぁ、行って解熱剤貰うだけなら行っても意味ないよな・・・と思い、しばらく様子をみることに。

 

育児書の病気のページをペラペラと何度もめくり、風邪でのホームケアについて調べ、風邪だとしたらホームケアで対処すべきなのかも、と思いつつも放っておいて肺炎にでもなったらどうしよう?という思いが頭をかすめました。受診するかどうか迷いましたが、熱が下がる様子がなかったため病院を受診することに。

 

f:id:kanekochie:20171001110811j:plain

やはり風邪だった。

良かった、やっぱりただの風邪だった。安心した。そんな思いの一方で、この程度で受診して本当によかったのだろうか?迷惑でなかっただろうか?という疑問が・・・。

 

「ただの風邪症状で受診する時の目安があれば教えてほしいんですが・・・」

 

「熱があるだけで元気もあり、食欲もあるなら受診の必要はありません。しかし今回のように明確に症状が出ていて尚且つ熱もある場合は薬を処方して様子を見ますから受診して大丈夫です。明日になっても熱が下がらなければ再受診してください。」

 

かかりつけのお医者さんにはこのように言われました。ふむふむ、なるほど。なるほど。

 

この日は痰切のお薬を4日分いただいて帰りました。

 

一向に良くならない症状

 

2日目、3日目とお薬を飲みましたが症状が一向に良くなりません。それどころか症状はドンドン酷くなっていきます。

鼻水は常にダラダラ。咳は軽いコンコンという咳から淡が絡んだようなゴンゴンという湿った咳へ変化していました。

 

おかしいな・・・熱は下がったけど・・咳と鼻水がちっとも良くならない。

 

風邪なんて2~3日寝とけばかなり楽になるようなイメージでしたが、息子の症状は悪くなるばかり。

薬が上手に飲めなかったのでそのせいかもしれません。薬も残り僅かだったので、明日もう一度受診しよう・・・ゴンゴンと咳をしながらもご機嫌にチョロチョロ動き回っている息子を寝かしつけました。

 

しかし

 

 

突然のクループ症候群

 

息子の寝ている寝室からケーンケンケン!!!!!」というような掠れた咳が聞こえてきました。

 

アザラシの鳴き声のような掠れた咳です。今までの咳とは明らかに違う咳です。15分~20分おきに繰り返し、眠れない様子でした。縦抱きにすると眠れるようですが、布団におろすと咳が止まらなくなります。

 

昼間何度もめくった育児書のページが頭に浮かびました。

もしかしてクループ症候群では!?

 

クループ症候群(急性喉頭炎)とは、喉の奥の喉頭部分に炎症が起こり、炎症によって気道が狭められ、呼吸がしにくくなる症状です。特徴はケーンケーンという犬の鳴き声やアオッアオッといったアザラシの鳴き声のような咳が出ること。ウイルス性のことがほとんどだそうですが、細菌性の場合もあり、その場合は急速に症状が悪化するため、大至急治療が必要になります。

 

育児書には「特徴的な咳が出たら早めに医療機関を受診しましょう」と書いてありました。

 

時間は夜の9時。病院は当然閉まっています。

夜間病院へ行くべきか?明日まで様子を見るべきか?

 

「夜間病院や救急などはよほど症状が悪いときにしか使ってはいけない」という常識が私を迷わせました。息子の状態が、その「よほど悪いとき」に該当するかどうか判断できなかったのです。

 

夫は朝まで様子を見てみようと判断したようですが、私は不安で何度も育児書のページをいったりきたり。クループ症候群だった場合深刻度は高く、放っておくと命に関わる可能性があると記載されていました。もし、朝まで放っておいて大変なことになってしまったらどうしよう!!

 

そうだ、#8000に電話しよう。

 

小さなお子さんをお持ちの方ならご存知の方が多いと思います。

 

#8000(小児救急でんわ相談)とは、夜間や休日などに子供が病気やケガをした際、どう対処したらよいのか、病院の受診が必要か否かなど、小児科医師や看護師などが相談に乗ってくれる電話相談窓口です。

 

急いで#8000に相談したものの・・・

「現在お電話が込み合っております。そのままお待ちいただくか、もう一度時間を空けておかけ直しください」

 

えぇ~!?時間を空けて!?大丈夫なの!?もうこれ行った方がいいんじゃないの!?

 

プチパニックに陥った私。その時ハッと思い出しました。私の友人、山田の子供も小さい頃にクループ症候群になったことがあると。

急いで山田に電話!!

 

f:id:kanekochie:20171001214555j:plain

 

山田の答えを聞いて私の不安は焦りに変わりました。しかし夫は「#8000の意見を聞いてから」と動く気なし。山田の回答で病院行きを決意していた私は無性にイライラしつつ再度#8000に電話しました。(今度はストレートにつながりました)

 

「炎症が起きている可能性が考えられますので、早めの受診をお勧めします。お住いの市区町村の当番病院をお伝えしますのでメモのご用意をお願いいたします。」

 

やっぱり!!!!

 

保険証と母子手帳を握りしめて病院へ向かいました。診断はやはりクループ症候群。

まだ症状が軽いうちだったので、吸入と飲み薬の処置で大丈夫でした。

クループ症候群は再発する可能性があるとのこと。今後のことを考えて、 医師に夜間病院を受診する目安を確認しました。

 

・呼吸がケンケン言っていたとしても、眠れるようなら急いで受診する必要はなし。咳が苦しく眠れないようであれば夜中でも受診

・呼吸の後、ヒューヒュー言っていたり、ゼーゼー言う場合は呼吸困難に陥る可能性があるため大至急受診

 

・・・とのことでした。

(あくまで息子を診察した医師の判断です。その子の月齢、年齢、病歴などにより判断基準が変わってくると思いますので、参考程度にお願いします)

 

救急病院は必要な人のためにある

 

救急車や救急病院は本当に必要な人のためにあります。コンビニ受診なんて言葉がありますが、軽度の症状で気軽に受診してはいけないと思います。

 

しかし、私たちは医師ではないので、それが本当に「大したことがないのかどうか」判断できません。大人にとっては何てことのない症状だったとしても、小さな子供にとってはそうではない可能性もあります。

 

夜間の病院の受診は迷います、大したことなかったら他の患者さんに申し訳ないですし、正直恥ずかしいという気持ちもあります。非常識だと思われたくない、大袈裟だと思われたくない、そんな気持ちもあります。

 

しかし一番大事なのは我が子の命なんですよね。

 

手遅れになってからでは遅いですから。この子の命を守れるのは私たちだけ。

 

夜間の病院受診は迷いますが、「もしかして?」と思えるように日頃から子供の病気についての書籍を読むなど、子供の病気に関する情報を積極的に収集すること、また、ママ友同士の情報交換は大事だなと思いました。

 

そして#8000の存在は大変ありがたいものです。(最初繋がらなかったけど)まずは#8000に電話!そして必要だと判断したら迷わず、勇気を出して夜間病院を受診しようと思います。

産後の体を甘やかすワイドパンツが手放せない~産前産後のファッションの変化~

ワイドパンツにハマっています。
恐らく、子供がいなければ手を出さなかったであろうワイドパンツ。
 
私はファッションセンスが全くない人間なので、ちょっと変わった形のものには手を出さないようにしていました。(今流行のサッシュベルトも正解がわからないし、ちょっと前に流行った花柄パンツなんかも一歩間違えたらオバチャンになるような気がして手が出せませんでした・・。)
 
ワイドパンツも最初見たときは奇抜に見えて・・・怖くて手が出せなかったのですが履いてみると・・・め、めっちゃ快適!!!!
 

妊娠中の体を優しく包み込むマタニティーウェアの弊害

 
妊娠中は冷えと締め付けは大敵です。
 
ワイヤーがガッツリ入ってシルエット重視だったブラジャーはノンワイヤーの開放的なものに。股上の浅いショーツではなく臍の上までカバーする快適な綿100%のマタニティーショーツへ変わりますね。
 

f:id:kanekochie:20170928151356j:plain

出産経験のある方ならわかっていただけるのではないかと思うのですが、マタニティーウェアの開放感って半端ないですよね。
 
こんなに快適な衣服が世の中にあっただなんて・・・。
 
出産後のお腹まわりはまだブヨブヨ。
このお腹は締めればある程度戻っていくものですが、それがもう、めっちゃしんどい。
 
私の体は10か月も甘やかされてきたんです。
 
それを今更あんなナイロンでできた、お尻がはみ出しそうな丈のショーツに戻れだなんて。
 
あんなワイヤーでガッチリ締め付けるブラジャーに戻れだなんて。というかアンダーのサイズが上がって、そもそも入らない。
 
包み込まれる安心感が癖になり、産後半年間、マタニティーショーツにサヨナラできませんでした。
 

変わる産後のファッション

 
出産前と出産後では私のファッションは激変しました。
 
トップス
産前はわりとピタッとしたニットや首回りにビジューがついているような綺麗めなカットソーを好んで来ていました。
しかし、産後ある程度体形が戻ったとはいえ、伸びた皮は完全には戻りきっていません。タイトな服をきればそれがまるわかりに・・・。
 
さらに(これは年齢のせいもありますが)背中に「ハミ肉」がついてきたので、体形隠しのためのダボッとした服を選ぶようになりました。
 
胸元にビジューがあるタイプのものは抱っこしたときに子供が遊びますし、ヨダレだらけにされるので、ガンガン洗える素材のものを選ぶように。子供が胸元を引っ張ってベロンとなるようなタイプの服は着れません(笑)
 
ヒールは履けません。まだ1歳になったばかりなので追いかけることはさほどありませんが、抱っこした状態で、もし私が転倒したら子供も一緒にケガをしてしまいます。
スニーカーは履きますが、ちょっと履きづらい・・・。ベロの部分を引き出すために屈まなければならないので、抱っこしていると難しいのです。
結局スリッポンなどのペタンコ靴が多くなりました。
 
ボトム
スキニーパンツやスカートを好んで穿いていた私。しかし、ジーンズを穿いて子供のお世話をすると・・・?
 

f:id:kanekochie:20170928153937j:plain

腹肉が出てるー乗ってる~!!お尻がカバーできるくらいの丈の長いチュニックでないと落ち着かなくなってきました。
 
じゃあスカートを穿けば?産前の私ならそう思ったことでしょう。しかしスカートは絶対に穿けません。なぜならばオムツ替えの時など全身を使って子供のお世話をしなければならないから!!
 
そして歩けるようになった子供はスカートをひっぱり、めくります。外でされると大変なことになってしまう!!!
 
またアクセサリー類は子供のおもちゃ状態に。誤飲の可能性もあるため身に着けられません。
 

ワイドパンツはたるんだ腰回りに最適

 

f:id:kanekochie:20170928212200j:plain

スカートは育児中に適していない、ジーンズを穿くと窮屈。この悩みを一挙に解決してくれるのが今流行のワイドパンツです。スカンツなんていうものもありますね。
 
ワイドパンツのいいところは締め付け感のないところ!エストゴムのものだと、さらに楽です。
 
生地にもよりますが、ゆったりとしていて肉感を拾わないので、たるんだお腹まわりが目立ちにくい。産後体形が戻らなかった場合でもワイドパンツなら入るはず!
 
そしてどんなに暴れる子供の相手をしても「見えちゃう」心配がないことです。
 
うちの1歳児はとにかく暴れん坊なので、追いかけまわしている間なかなか自分のことにまで注意を向けることが出来ません。妊娠中に来ていたワンピースを着て出かけたことが何度かありますが、見えないように配慮しながら子供のお世話をするのはかなりの困難を伴いました。というか不可能に近い。
 
また育児中は意外と胡坐の姿勢になることが多いのでスカートだとちょっと心配。でもワイドパンツならそんな心配がありません。
 

ワイドパンツの大きな欠点

 
ワイドパンツの最大の欠点はトイレですよね。
 
ジーンズなどは足元で止まるので地面につくことがありませんが、ワイドパンツは裾が広がっているためストンと下まで落ちてしまいます。スカートのようにたくし上げることもできません。
 
みんな一体どうやってるのか常々疑問に思っていました。まさかそのまま?・・・そんなわけがないですよね。ネットで調べたところ、ヘアゴムで足元を留めて用を足すというのが一般的(?)なようで・・・
 
もっとスマートな方法はないのか、と思いましたがこれが一番楽な方法のようです。私は足首にヘアゴムを仕込んでおいて靴下で隠しています。
 
そしてもう一つの欠点。楽だけど、スタイルが悪いと難しい。
 
形によってはお尻がかなり大きく見えますし、身長が低いとバランスを取るのが難しく、着こなすには難度が高いとも言えます。私はスタイルが良くないので既に何本か失敗しました・・。また流行はすぐに移り変わるものなので、沢山揃えてもすぐに穿けなくなってしまうというコスパの悪さも欠点ですね。
 

とはいえ一番楽な服装は

 
子供のお世話をしながら、育児中最高の服は何だろうって考えたらまぁ、やっぱり「ジャージ」に行きつくんですけど・・・。
オシャレを楽しむという女性としての楽しみも失いたくないのでもう少し頑張りたいと思います。ワイドパンツブームいつまで続くのかな~・・・。終わったらどうしようかなー・・。
 
スリムなパンツが流行ったときにみっともないお腹だと穿けなくなってしまうので、ワイドパンツにばかりに逃げずに締めていかないと後悔しますよね・・。
 
頑張ります・・っ。

1歳児と一緒に外食できるか?暴れん坊の息子と外食したらこうなりました!

f:id:kanekochie:20170922161014j:plain

出産前と出産後でママの生活はガラリと変わります。外食もそのひとつ。
 
今まで気軽に出来ていた外食の選択肢が一気に狭まりますよね。オシャレなカフェには、いつになったら行けるのだろう・・・何も考えずに行きたい店に行けるってすごく幸せなことだったんだな・・・なんて気が付いて切なくなってしまったり・・・。しますよね。
 
0歳児の頃の外食は中々難しかったです。
 
首が座るまでは連れて歩くにも気を使いますし、3時間おきの授乳が気になって外出どころではありませんでした。ラーメン屋やうどん屋にはおんぶで入ったことがあるものの、ぐずって大変だったので夫婦交代で食べたり、店を出入りしたり。
 
そんな時に目に入る他の家族連れ。
 
1才くらいのお子さんはキチンと椅子に座って、口元に運ばれてくるご飯を大人しく食べています。
うらやましい!!!うちも早く!!!早くあのようになりたい!!!!
 
1才になればもう少ししっかりしているはず・・・!1歳になれば・・・1歳になれば・・・
待ち望んだ1歳児、果たして結果はどうだったのか。
 

1歳0か月3人を連れて外食してみた

 
ママ友と一緒に外食にチャレンジしてみました。他の子も息子と同じ1才0か月です。
お店は子連れOKのお好み焼き屋さん。キッズスペース完備で、クーハンやバンボ、離乳食、幼児食など親子連れに優しい気づかいが一杯の素敵なお店です。
 

キッズスペースに放せない

 
他のお子さん二人はお利口にキッズスペースで遊んでいました。おもちゃを舐めたり齧ったりはもちろんありますが、叩いたり投げたりということはしていませんでした。 他の家族にちょっかいを出したりするようなこともありません。
 
キッズスペースで遊ぶ我が子を横目に見ながら「何食べる?」と相談できる感じ。
 
 
 
さて、うちの子は・・・
 

f:id:kanekochie:20170921224522j:plain

キッズスペースに放牧するのは不可能!!!!!
 
 
テレビを叩き、おもちゃを壊しそうになり、何らかの電源コードをひっぱり、齧り。
とてもじゃないですが、目を離せる状態ではありません。一瞬たりとも目が離せません。横にピタッとくっついてフォローしていかないと無理です。怪獣です。
 
みんなこんなものだと思っていたので、他のお子さんが放せる状態であることに衝撃を受けました。( ゚Д゚)
 
放せる状態ではないため、注文を決める間膝の上に座らせておくことに。
 
しかし!!!!
座らせておくことも不可能!!!!!
 
うちの子はずーっと動いていないとダメなようで、家にいるときもずーっと動いています。延々一人で走り続けていることもあります。
お前はマグロなのか。
 
そんな息子ですから、押さえつけておくことなんて不可能です。脱走しようとジタバタともがき、机の上にある青のりやカツオをまき散らし、お冷のコップに手を伸ばす。私たちが攻防戦を繰り広げている間、ほかの二人はまったりとメニューを広げて相談していました。
 
私にも意見を聞いてくれますが、格闘に必死になっているためまともに会話が出来ません。「わ、私はこれがいいかな!」と希望だけ述べて、とりあえずキッズスペースへ避難。
 
結局料理が運ばれてくるまで息子に付きっきりでした。
 
 

食べるのが困難

 
離乳食を提供してくれるお店だったため、子供たちのご飯も注文し、まずは子供たちから食べさせることに。
 
うちの子は大きめなのでバンボに足が入りません。そのため、膝の上に座らせて食べさせるしかありませんでした。
 
離乳食がよほど美味しかったのか、珍しく食べているときは膝の上で食べてくれましたが飽きてくると「う゛ーん!!う゛ーん!!!」と唸りながら身を捩り暴れ始めます。
 
それもそこいらにご飯をまき散らしながらです。手を綺麗にし、暴れる息子を押さえつけながら零したご飯を片付けて、そっちに気を取られていると机の上の食器を投げ飛ばされ・・・この時点でもう私はボロボロでした。
 

f:id:kanekochie:20170921232546j:plain

さて、お友達の方はというと、一人はバンボに大人しく座っていました。もう一人は豆椅子に座っていました。なんとベルトが無いタイプの豆椅子に大人しく座っているのです。
 
そ、そんなことある~!?そんなの一瞬で脱走しない?椅子の上に立たない!?
 
次元が違う。この時深くそう思いました。
 
大人のご飯が運ばれてきてからが、もう大変。他の子はキッズスペースです。うちの子は目が離せないので膝の上ですが、もちろんじっとしていないので大人用のお好み焼きを握りつぶそうとしたり、お冷を狙ったり、お皿を齧ろうとしたり、脱走を試みたり、他所のご家族にちょっかい出そうと侵入したり、食べるどころではありません。
 
脱走する息子を捕まえては引き戻し、拘束しては癇癪を起され、机の上のものに悪さをしては取り上げ、癇癪を起しギャン泣き。この繰り返しです。
 
もう味なんてわかりません。
 
 
結局おんぶして食べることに。
 
しかし、拘束されることを嫌う息子は(以下略)
もう泣こうが喚こうが、とにかく食べなければ終わらないのです、もう一気にかきこむしかありません。
 
幸いそのお店は親子連ればかりなので、大声、泣き声もお互い様の雰囲気だったので助かりました。結局0歳代の頃と変わらない・・というか行動力とパワーが増している分、0歳代より大変になっています。制御しきれません。
 
 

1歳児と一緒に外食できるか?

 
結論:個人差がある
他の二人も眠くなったらグズりが始まり、抱っこしなければならない時間があったものの、特別暴れたり困ったりすることはありませんでした。
 
息子についてはこの通り、非常に困難を伴いました。
 
これが性格によるものなのか躾によるものなのかはわかりません。男の子はみんなこれくらい元気が良いと思っていたので、私の躾が足りないのかなとちょっと不安に思っています・・・。これからしっかり躾ていかないといけませんね・・。
 
外食はホントに大変です・・・でも気晴らしになるので、これからもお店を選んで挑戦していきたいと思っています。
 
元気なお子さんをお持ちの方・・・お疲れ様です。2歳、3歳、どうなるのでしょう・・・。「今が一番大変」を更新し続ける育児。これからの成長が楽しみでもあり、恐ろしくもあるマネコでした。

【子育て中は夫婦喧嘩ばかり】言葉選びで夫が変わる!円満育児のために心がけていること4つ

 
息子が1歳を迎えました。私も母親1歳となりました。一生懸命すぎて新生児を可愛いと思う暇もなかったあの頃。常にイライラしていたあの頃。夫と毎日のようにケンカしていたあの頃。そしてすっかり可愛げを失ってしまった今の私・・・。
 
そんな私が夫婦関係を建て直すべく心がけていることをまとめてみました。
 

どちらが大変か論はいったん捨てる

 

f:id:kanekochie:20170911224324j:plain

「どちらが大変か」という問題は、重要ではないのでいったん捨てます。
 
正直産後の生活が大変すぎて、妻の本音としては
 
「あんたはいいじゃん、1週間働いたら休みがあるんだから!睡眠時間がとれるんだから!座ってご飯食べる時間があるんだから!私のほうがよっぽど大変だわ!!」
 
・・・・です(笑)
 
この言葉をそのままぶつけてやりたい気分になることもしょっちゅうですが、この言葉をぶつけられても「そうだな、俺よりお前のほうが大変だな。よし、寝かしつけ代わるからゆっくり休んでよ」とはならないと思うんです。
 
職場でトラブルに巻き込まれて疲れた、ミスをしてしまって落ち込んだ、家に帰って何も考えずに泥のように眠りたい・・・そういうこともありますよね。私にもありました。
 
そんなときに妻にまでガミガミ言われたらまぁ、逃げたくなる気持ちもわかります。
 
しかし、あなたも疲れているから私のことは気にしないでゆっくりしてね。
 
といえるほど菩薩ではありません。無理です。やっぱり、こっちが自分の時間が取れなくてイライラしているときにソファーでごろんと転がってゲームしている姿には憎しみすら覚えます。疲れているのはわかるけど・・・やはり夫には家事育児に協力してほしいですよね。
 

「手伝おう」と思える環境を作る

 
「手伝うってなんなんだよ。子育ては私の仕事か!違うだろ、二人の仕事だろ!」
 
・・・と思っちゃいますよね。でも今は「夫と一緒に円満に子育てすること」を目標にしているのでこの問題もいったん捨てます!
 
手伝うってなんだよ!といえば、夫は余計手伝ってくれなくなるのです。
 
やはり日中仕事に出ている夫と一日中子供と接している母親では場数が違いますからスキルの差が出るのは仕方がないですよね。
 
日々レベルアップしているママから見たら、パパの段取りの悪さだったり、要領の悪さだったりにヤキモキするときもあります。
 
うちの夫は口出しされたり指示されるのをとても嫌う人なので、口出しはしません。失敗しても見守ります。
 
口出しすると「じゃあお前がやればいいじゃん!」となってしまうので・・・。失敗したら「そうなるよね。私もやったことある。こうしたら良くなったんだよ」と説明すれば機嫌を損ねることはありませんでした。
 
数を重ねていけば要領よく出来るようになります。誰でもそうです。ママは逃げずにずーっとやってきたから出来るようになったんです。
 
だからパパにも逃げずに頑張ってほしい。そして、ママにはパパを追い詰めないように優しく見守る忍耐が必要なのかもしれません。
 

苦労話を押し付けない

 
私が昼食を作っている間に息子がぐずり始めました。いつものようにソファーでゲームをしている夫に「息子を抱っこしてあげて!」とお願いしました。
 
1才になる息子は身体もずいぶん大きくなりましたしパワーも中々のもの。大人しく抱っこされるときばかりでは無くなってきました。釣り上げた魚のようにビチビチとのけぞって泣いている息子に夫も四苦八苦。
 
この時の私の気持ちは「ねっ。大変でしょ!これが一日ずーっとなんだよ!わかる?ずーっと!!大変なの!毎日本当に大変なの!!!」です。
 
何度か口に出していったこともありますが、私の期待した反応とは違っていました。
この言葉には「私の苦労をわかってほしい」という気持ちが隠されています。
 
しかし、私の苦労を主張すると同時に、 「あなたと違って私は大変なの」という、夫の努力の否定とも取れる言葉でした。毎日仕事を頑張っている夫の努力はまったく無視し、私の苦労を押し付けている言葉です。
 
それに気づき、このように言い換えてみました。
 
「お休みの日はパパがいてくれてホント助かる。私一人の時は、こんな感じでずーっとぐずるから本当に大変なの。イライラするし家事進まないんだよね」
 
すると夫はちょっと照れたように「ふーんそうなんだ・・。お母さんの言うことをきかないとダメでしゅよ~」と暴れる息子相手にご機嫌にあやしはじめました。
 

f:id:kanekochie:20170911213316j:plain

この態度の変化には驚き。言葉は伝え方次第で受け取り方が全く変わるんですね。
 
 

夫の味方になる

 
夫に息子の寝かしつけを任せて私はお風呂に入っていました。しかし・・・風呂に入っていても聞こえる息子の泣き声。泣き止みません。夫は何をしているのか?寝かしつけしてくれてるんじゃなかったの?不安に思い、ささっと洗って風呂から上がるとどうでしょう。
 
夫は泣いてる息子を放っておいて仏頂面でスマホを眺めていました。
 
「え・・何してるの?」
 
「だって泣き止まないから」
 
「はぁああ?泣き止まないからじゃないわ!そんなのしょっちゅうだわ!何諦めてるんだ!!泣いても抱っこするんだよ!!!!!私はそれを毎日やってんだよ!!!!!」
 
です。内心は。
 
でも、ふと思いました。抱っこしても抱っこしても泣きやまなくて、ミルクでもオムツでもなくて、「じゃあどうして欲しいんだよ!泣きたいのはこっちだわ!」って思うことあったな・・・。今の夫はあの時の私と同じ気持ちでイライラしているのではないか?
 
「わかる・・・。寝てくれないとめっちゃイライラするよね」
 
責められると構えていた夫の表情が和らぎました。
赤ちゃんの泣き声って一対一で向き合っていると本当に心を病みそうなくらいしんどいときありますよね。しかし不思議なことに二人で共有するとすごく軽く感じます。
 
「どっちがするか」という泣き声の押し付けだった重い空気が、苦労を分かち合うことで軽くなりました。
 
まぁ、一日たった20~30分のギャン泣きぐらい頑張ってよ、という気持ちが無くはないです。そこをグッと堪えて・・。イライラしながら「もういい!私がする!」と言ってしまうより、不思議と満たされた気持ちになりました。
 
 

それでも苛立ちMAXのときは無理

 
自分の苛立つ気持ちを抑えて相手の立場になって考えるというのはものすごく力が要ります。子供のぐずり声を聞いているだけで冷静な思考はほぼ不可能になります。
 
なので、苛立ちMAXな時は無理です。
 
そして睡眠不足の時も無理!私は1才前になってやっと心に余裕が出来るようになってきました。
 
ここに記載したことはすべて私の精神がベストコンディションのときにのみ実行されます。イライラしてるときはやっぱり「お前ふざけんな!」って思ってますし、言葉に出ちゃうこともあります。
 
 
でも時々でもこういった言葉があった方がすれ違いが最小限に抑えられるかな・・と思っています。苛立ちが収まった後はなるべくごめんなさいを伝えるように心がけています。
 
 

二人しかいない育児で夫を敵にしても損するだけ

 
ママは毎日の生活が一変してしまって、戸惑っているんです。そして冷静さを失うくらい疲れているんです。この気持ちを共有し合えるママ友に愚痴を聞いてもらって何とか毎日を乗り越えていますが、一番わかってほしいのは側にいるパパなんですよね。
 
育児の苦労は今まで経験してきた「苦労」とは全然違うタイプの大変さです。だからつい「私のほうが大変。あなたはこんな苦労したことないくせに」という考え方になってしまいます。
 
本当はこの苦労を、悩みを、夫と共有したいんです。 本当は夫と敵対したいわけではないんです。
 
こんなに大変な様子を目の前で見てて、助けてあげようって思わないの!?私と子供のこと大切に思ってるの!?って思っちゃうんですよ。それが夫からみたら触ると攻撃する恐ろしい獣のように見えていたのかもしれません。
 
欲を言えば、ナウシカのごとく噛みつかれるのを覚悟で優しく愛してほしい。言わなくても助けてほしいし、労ってほしい。でもうちの夫はナウシカではないので無理です。
 
相手を変えることは難しい。けれどこちらが態度を変えれば、相手も変わることってありますよね。
 
結局思いやりが一番大切ということでしょうか。大変な育児を二人で分かち合えるように、分かち合いたいと思えるようになればいいなと思っています。
 
・・・何度も言うようになかなか難しいですけどね。

「女は出産すると変わる」夫婦関係の変化。可愛かった私よ、さようなら。

f:id:kanekochie:20170831103438j:plain

息子はもうすぐ1歳を迎えます。初めての育児。この一年で私は別人じゃないかというくらい変わりました。
 
私は工場で勤めていたことがあるので、オジサンたちから「出産したら女は変わるよ~。鬼になるからねーマネコちゃんだって、絶対鬼嫁になるよ」なんて言われていました。
 
その当時は「えー嘘だ~私はなりませんよ~」なんて笑っていましたが・・・・。
 
あの時の私にこう言いたい。
「お前も出産したら変わる」(真顔)

恋人夫婦

今更こんなこと書くのも恥ずかしいですが、もちろん旦那が好きだから結婚したのです。疲れて仕事から帰ってくる旦那にとって居心地の良い場所になるようにとホカホカのご飯を用意して、毎日笑顔で迎えていました。
 
一緒にいる時間は楽しかったですし、穏やかな時間が流れていました。
 
お互いを気遣う余裕もあるので、上からモノをいうようなこともありませんでしたし、注意されて苛立つというようなことも滅多にありませんでした。
 
夫が沢山ご飯を食べている姿を見ては嬉しい気持ちになりましたし、寝顔も可愛いと思えていました。いびきも愛嬌です。
 

出産して激変した生活

しかし産後はどうでしょうか!!!
 
一時間かけて乳を飲ませ、一時間かけて寝かしつけ、一時間眠ってまた授乳。
この三時間おきのサイクルが24時間。睡眠は細切れ。
 
貴重な自分の睡眠時間も「私が寝ている間にこの繊細な生き物が死んだらどうしよう!?息してる!?」と、気になって眠れやしません。やっと眠れそう・・と思った頃に赤子が起きる。こんな毎日。

ものすごい緊張感と睡眠不足

睡眠不足は私から心の余裕を奪いました。
恐らくほとんどの人は、自分に余裕がないと他人に優しくできないと思います。
 
「赤子のお世話」と「最低限の家事」でもいっぱいいっぱい。ちょっとでも家事に文句つけられようものなら「なら自分でやってよ!!!」と、怒り大爆発です。
 
次第に可愛かった夫の寝顔も憎らしくて仕方が無くなってきます。
 
「私はこんな細切れ睡眠で、一日3時間くらいしか寝ていない。しかも続けて3時間ではない。細切れ3時間だ!なのに何でお前だけ自由に寝れる権利があるんだ!」という気持ちになってきます。人間だもの。それも睡眠不足の人間だもの。
 
特に休日の夜中に3時ごろまでゲームして翌日昼くらいまで寝ている夫に対しては怒り以外の感情が持てませんでした。
「せめて0時には寝て、翌朝お世話を手伝ってくれよ!何でお前のライフサイクル変わらないんだよ!」と。
 
産後数か月、母親にとって睡眠時間は貴重です。一体いつになったら連続5時間睡眠出来るんだろうってずっと考えています。私には手に入らない睡眠時間を無駄にしている夫にも腹が立って仕方がありませんでした。
 
こういう場面で可愛くお願いできればよかったのです。しかし、余裕のない私には無理でした。ひとつ気に入らないことがあると過去にしたケンカまで思い出して、怒りがどんどん増幅されていくんですよね。湧き上がる怒りとストレス。子供に当たれない怒りの矛先はすべて旦那のもとへ・・・。
 

f:id:kanekochie:20170831070921j:plain

こんなケンカ腰の言い方ではうまくいくはずがない。こんな言い方で夫の心に届くわけがない。わかっているのに出来ない。
 
悪循環です。産前は言えていた「ありがとう」も言えなくなっていました。
 
「私はこんなに大変なんだからそれくらいやって当然でしょ!」という自己中心的な気持ちがあったからです。冷静に考えたら、そんな相手を大事にしようなんて思いませんよね。お互い自分のことしか見えていませんでした。

夫は同志であり、同僚であり、戦友になる

産前、私は夫に甘え、守られている立場にありました。
 
しかし、子育てを通して、夫が「私を守ってくれる男性」ではなく「子育てという使命を負った同志」に変化します。
 
産後は「この豆腐の角で頭をぶつけたら死んでしまいそうなか弱い生き物を一人前の人間に育て上げよ」というものすごく壮大なプロジェクトの担当になるのです。基本的にこのプロジェクトのメンバーは夫と私の二人だけです。
 
指導してくれる先輩もいませんし、方向修正してくれる上司もいません。
進んでいる方向はこれであっているのか?マニュアル通りにいかないぞ!?大丈夫なのか!?休日返上。不眠不休。24時間体制。  たった二人しかいない激務のプロジェクト。
 
自分が徹夜で仕事してるのに同僚が「定時なんで帰ってゲームしま~す☆あとお願いしま~す」なんて言って帰宅されたら、まあ、カッチーンときますよね。
 
「お前いい加減にしろよ」という気持ちと「もう全部私でやるわ!お前なんか必要ないわ!」っていう強がり。
そんな積み重ねが私から可愛げを奪っていきました。

育児は二人で協力し合うもの

いくら意地を張っても一人でする育児は本当にキツイ・・。
側にいるのに頼れない孤独感とか、虚しさとか、単純に「作業がしんどい」以上の、精神的な負荷がとても大きかったです。
 
うちの夫は伝え方を間違えなければ応えてくれる人です。そして結構そつなく何でもこなす人です。オムツ替えも、お薬を塗るのも、寝かしつけもスキル的には出来る人です。
 
産前は不快な思いをさせないように言葉を選んで丁寧に伝えていましたが、そこまでの余裕はなかったので
 
「ねえ、洗濯干すのと、ミルクあげるのどっちがいい?」「オムツ変えるのとミルク作るのどっちがいい?」
 
など、しなければならないことを提示して選択してもらうようにしました。
「これして!」とお願いするより「どっちがいい?」のほうがうちの夫には受け入れやすかったようです。
 
「私はこんなに大変なのにゲームばっかり!」なんて言った日にはまったく取り合ってくれなくなるので感情論はなるべく封印してスパッとお願いするのがポイント。(それでもこっちの苛立ちが溜まり溜まっているときは口に出てしまうこともありますが・・・)
 
手伝って貰うことにより「ありがとう」を伝える余裕もできてきました。

愛情の形が変わっただけ

1才を目前に控え、自分の意思で動けるようになった息子からは目が離せず、自分の自由になる時間は格段に減りました。しかし、産後直後よりはずっと楽になりました。それは睡眠不足が解消されたから。そして夫に頼るようにしたから。
 
一度強くなった私は以前のような可愛げのある人間には戻れないかもしれません。でも決して旦那が嫌いなわけではなく、愛情の形が変わっただけなんです。
 
子供が成長する喜びを分かち合うことが出来るのも夫だけです。
「変な顔した!今の見た?」なんて笑い合ったり、「すごい!ボール投げれるようになったんだね!」なんて小さな変化に心から喜んだり。
 
この幸せを共有できる相手。
子供の体調が悪いときは一緒に心から心配できる相手。
 
苛立つことは出産する前より格段に増えました。しかし、この人で良かったと思う瞬間も、幸せに思う瞬間も確かにあります。
そして子供が生まれる前に戻りたいと思ったことは一度もありません。
 
あまりに生活が変わってしまったので、とまどいの1年でしたが、これから新しい家族になってゆくのだと思います。
 
多分これからも私はどんどん強くなってゆくことでしょう。
出来ればかつてのようにお互いの気持ちを考えながら話が出来るように、そして強くなっても「ありがとう」は言える人間でありたいです。
 
実際中々難しいですけどね・・・。

噛み癖を直したらウソ泣きを覚えた。【0歳児しつけ難しい】

うちの子、怪獣のように何でも噛みます。

現在生後11か月。ストローマグの先を食いちぎります。うちわの紙の部分、食べます。オムツの袋、ペットボトルのラベル、食い破ります。おもちゃの類はもちろん噛みます。知育玩具を与えてみても、とても本来の使い方で遊べるような状態ではありません。

おもちゃの遊び方は「噛む、殴る、叩きつける」あれ、思ってたのと違うぞ…?

ある日、保育園に見学に行ったときのことです。0歳児の園児たちが、ジップロックの中に保冷剤と水を入れたもので遊んでいました。

ジップロックを地面において掌で触ったり、振ったり、ほっぺにくっつけたりしてとても楽しそう。保育園の先生によると「ひんやりした感覚と水のぷよぷよした感覚を掌で楽しむんですよ」とのこと。

これなら家にあるものでできるからやってみよう!とさっそく家に帰ってやってみたのですが・・・

 

f:id:kanekochie:20170822130546j:plain

30秒で食い破られる

 

0歳児クラスの子がみんな上手に遊んでいたのに大丈夫なのだろうか我が子・・。

育児雑誌などに新聞紙を持たせて紙の破れる音や感覚を楽しませてあげましょう」なんて書いてありますが、新聞紙なんて持たせた日には5秒でモグモグされます。だから紙類は絶対に渡せません。

物を噛むだけならまだいいのです。

問題は・・・人を噛むこと!!!!

我が子の噛み癖

上下ともに4本ずつ歯が生えている息子。ストローマグの先を食いちぎるほどの力で噛まれるので、かなり痛い!!!

歯型くっきり、あざになるほどです。

私と夫以外には噛みつきませんが、もしお友達に噛みついてしまったら・・・?と思うとこのまま放っておくことはできません。

「噛み癖」で検索すると言葉で伝えることが出来ないもどかしさから噛んでしまう、という記事が沢山ヒットしました。でもそれは、うちの子よりもう少し大きい2才、3才の子の話。

うちの子はまだ喋れないので気に入らないことがあるときは泣いてバタバタして訴えます。見た感じイライラしている様子はなくその辺に落ちてるおもちゃを噛むのと同じように人にも噛みついてる様子。

歯が生えてきているから痒いのかもしれないし、遊びのつもりで噛んでいるのかも…。

歯が生える前からはむはむと指に噛みついてくることはあったんですが、歯が生えていなかったためそのまま噛ませていました。

今思えばそれが悪かったのかもしれません…。 「何もわからない赤ちゃんを叱るなんて可哀相」と、思ってしまった私。噛みつかれても「まだ赤ちゃんだから」と叱ることをしませんでした。

赤ちゃんだと思って叱らなかった

 産まれたときの赤ちゃんは、目もよく見えず、ただ泣いて、飲んで、寝るだけ。自分でその場を動くことも首を持ち上げることすらできない、とっても儚く弱い存在。

肌を傷つけないよう、服の縫い目は外側に。哺乳瓶は必ず消毒して、丁寧に丁寧に扱いますよね。

そんな時期からずーっと面倒をみていると、いつの間にか成長し、コミュニケーションが取れるようになっていることに気が付かなかった私。

現在11か月の我が子。言葉はまだ喋りません。でも、こちらの反応を読み取ってコミュニケーションをとることはあるように感じます。

例えば・・お風呂上り、オムツを穿かずに逃走し、ソファーにあがってこちらをみてニヤリと笑う。これは、「オムツを穿いてからにしなさーい」と私が追いかけてくるのを楽しんでいるような感じです。

泣いているだけだった赤ちゃん。でも今は、相手の反応を楽しみ、予想し、反応を返す、そんなことが出来るようになっていました。生後10か月ごろの赤ちゃんはお母さんの表情や声色から、怒っていることを理解するそうです。わが子もきっとわかってくれるはず・・・!!

 

さあ!心を鬼にして叱るのだ!!!

 

赤ちゃん仕様で叱っても効果なし

大きな声で怒鳴ったりすると赤ちゃんを怖がらせてしまうだけ。

赤ちゃんに言葉で説明しても理解できないので、怒るときは短く、「コラッ」「めっ」と叱りましょう

ネットによるとこのように書かれていることが多かったので、赤ちゃん仕様で「めっ!」「コラッ」と叱ってみましたが、全く効果なし。

むしろ遊んでもらっていると勘違いしているのかキャッキャウフフとめっちゃ笑顔です。

 

なぜだ・・こんなに怖い顔をしているのになぜ笑顔なんだ・・・。

なぜ・・なぜ・・・

 

アッ!!!!(思い当たる節あり)

 

恐らくです・・恐らくですが、普段、私が全力で変顔であやしているのがあだとなりました!!!

他人には決して見せられないような変顔、鬼顔をして遊んでいるので怒った顔も変顔だと認識されてしまったのかも!?

これでは噛むと遊んでもらえると勘違いしてしまいそうで怖い!!!

本気で怒ってみた

赤ちゃん仕様で怒っても効果なし。出来れば平和的手段で解決したいと、「噛まれたら息子から離れる」「ベビーサークルに入れて放置する」などもやってみたのですが全く効果なしでした。

 

頭に浮かんだ選択肢は残りふたつ。

・噛まれたら噛み返す

・本気で怒鳴る

もっと他にいい手があったのかもしれないですが、もうあとはこの二つしか頭に浮かばず・・・。

噛まれたら噛み返す、ほんの優しく噛んでみたのですが赤ちゃんの肌ってホントに繊細なんですね、あざまではなりませんが型が入ってしまったので1回きりでやめました;

 

ということで最終手段「本気で怒鳴る」を決行!!!!

 

f:id:kanekochie:20170823004255j:plain

尚、怒るのは人を噛んだ時限定です。

大声にびっくりしてしまったようで、最初の反応はキョトンという感じ。しばらくフリーズした後おずおずと近寄り微笑みかけてきましたが、ここでシリアスな空気を壊さないように怒り顔をキープ!

いつもと様子が違うことを理解したのか初回はそのまま私から離れて一人で遊び始めました。

3回目にしてようやく「怒られている」というのを理解したのか(?)怒ると泣くように。(これも可哀相やら可愛いやらですぐにギュッとしたくなるのをグッと我慢!!)

どのタイミングで許してあげたらいいのか悩むところでしたが、泣いた後、「痛いから噛んだらダメなんだよ。わかった?反省した?」と声をかけてしっかり目と目を合わせてから抱きしめて撫でてやるようにしました。

まさかのウソ泣き!

怒られていることは理解しているようでしたが、噛み癖は急には直りません。噛まれては叱り、噛まれては叱りを繰り返していたところ・・・。

f:id:kanekochie:20170823001113j:plain

薄目を開けて私が怒っているかどうか確認してくる。そして涙が出ていません。抱き上げるとすぐに泣き止みます。

ウソ泣き!?・・・ウソ泣きなんて高度なことを覚えたのか!?

怒らないとダメなのに・・可愛い(笑)可愛い子に泣かれると弱いという男性の気持ちがとてもよくわかります。

しかし、ウソ泣きをするってどういう心境なんだろう・・。気を引きたい?ウソ泣きをさせるようなことをしてよかったのか・・?傷ついてしまったのかな・・。なぜウソ泣きに至ったのかというのは気にかかりますが最近ではほとんど人を噛まなくなりました。

噛みたそうに歯を押し付けて上目使いでこちらの様子をうかがってくるときもありますが、怒鳴らずともちょっと怖い声で「噛んだらダメだよ」というと引き下がります。

この方法が良かったのかどうかは自信がありませんが、人に噛みつく癖が直ったのは良かったです。育児ってなかなか育児書通りにいかないものですね・・・。答えが見つからない・・。

とりあえず直したのは人を噛む癖のみ。他のお友達よりかじることに執着しているように感じますが、お口で学ぶのも大切だと聞くので、安全なものは自由にかじらせています。(いつまで続くんだろう・・・)まだまだ目が離せそうもありません!